~伊勢神宮参拝~
すでに予告の投稿で
僕が国鉄経営計画室当時“ 密命で国鉄最期の新幹線計画”があったことをお知らせしました
某箇所からの指示で国鉄最期の時期に僕に密命が下ったのです
その命とは
(仮称)伊勢新幹線計画・・・密命でしたので名無しの計画、むりやり名づけるとこんな名称
です。
この計画の存在を知る職員は経営計画室でもいなかった
当該計画を急いでいたのか“お上”からも必要な資料・・・近鉄の詳細な内部資料も・・・届けられていました
・・・
・・・
国鉄分割民営化してもう30年近くなり、この密命も情報公開の段階と思います
<密命>ですから稟議書を廻して立案決済するような事務処理はありませんでした
定かではありませんが “某命令者に対して構想の可能性について報告”されたと思います
・・・
・・・
計画の骨子は「新幹線乗り換え無しで伊勢神宮参拝すること」です
例えば
東京駅を新幹線に乗り、名古屋駅から新幹線と同じ軌間=線路幅(1435mmの近鉄)に乗り入れて伊勢市駅(鳥羽)に行くとういものです。
近鉄の直流電圧1500V、新幹線交流2万Vという問題がありますが、欧州のTGVを参考にすれば基本的な障害ではありません。
・・・
・・・
お伊勢詣する国民は年間1千万人とか!その輸送機関の主体は新幹線ではなくてバスのようです。
リニアが走れば東海道新幹線の収入は激減、地域振興、速達性、利便性を等々から伊勢新幹線を東京オリンピックまでに開通するよう必要性がありそうですね。
鳥羽や伊勢から新幹線乗り換え無しで東京(関西、九州)へ直通で行ける利便性が高まると思います。
~江戸時代のお蔭参り(おかげまいり)は徒歩、国鉄が存続していたら新幹線でお伊勢詣り?~
~名古屋行き近鉄特急と名古屋行きJR快速みえが並ぶ(鳥羽駅)~
<近鉄特急が走る線路を新幹線が共同運行?>