~以前このブログに投稿した蔵書がGoogleに掲載されていました~
<もうぼろぼろになっていますが、新たに岩波文庫から出ていますお友達の皆様もお奨めします>
▼こんばんは。
サンケイのウェブ版で読みました♪
あっ、これ、以前に語り部様が記事にされていたものだー!と、見つけて嬉しくなりました。
新幹線の貨物が実現しなかった現在、
新たな新幹線延伸のたびに在来線は三セク払い下げ、
幹線が寸断状態でこれからの貨物輸送は大丈夫なのでしょうか。
素人の素朴な疑問でして、もちろんきちんとした長期計画があるのでしょうけれど。。。(汗)
2014/1/20(月) 午後 9:09 [ XXXX ]
▼とても鋭いご指摘です。投稿時でも申し上げましたように・・・新幹線が開業した在来線は廃線することになっています。(そのように国鉄末期に決まっていた)
貨物輸送の運行は欠かせないので・・・JR旅客会社は「もう在来線の経営ができません新幹線を要望した県知事さんヨロシク~!」&「地域の皆様が望んだ新幹線だけは責任を持って運営します、でも在来線運賃がかなりあがりますヨロシク~!」ということです。
・・・
このような論議の最初は100年ほど前のM・ウェーバーの「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」で文化の危機が指摘されていました。 何でもかんでも<早く早く>のロマン的な欲求は、全てから「(文化的な)意味」を奪い取る・・・のです。伊勢新幹線構想のよう在来線と新幹線が共生するような施策が必要です。
・・・
例えば3島は新幹線でなく共同でJR航空会社を設けるとか、JALやANAなどの大株主になり巨額な新幹線建設費よりも安価な航空機を導入するすれば新幹線は不要なのです。
・・・
そのような3島の需要を新幹線よりも誘発する理論があるのです。
・・・
ストップ!
JR北海道新幹線は不要!、札幌開業すれば鉄道経営は更に・・・正しくは完全に・・・困難になるのです。
また同じような発想が・・・JR北海道は「もう旅客の少ない函館本線の経営ができません新幹線を要望した北海道の知事さんヨロシク~!」&「地域の皆様が望んだ新幹線だけは責任を持って運営します、でも函館本線の運賃がかなりあがりますヨロシク~!」ということです。
・・・
同じことが「リニア」でも起きると思います。
今度は在来東海道新幹線の経営を「乗客が激減したのでもう東海道新幹線の経営ができませんリニアを要望した沿線の県知事さんヨロシク~!」&「地域の皆様が望んだリニアだけは責任を持って運営します、でも赤字になった東海道新幹線の運賃がかなりあがりますヨロシク~!」ということです。
・・・
総括すると、JRの言い分は当然ですね。
<Yahoo みんながどういう記事を書いているか見てみよう!>
●北陸新幹線並行の在来線の第三セクター化を申請
2013/12/7(土) 午前 0:05
北陸新幹線の延伸にあわせて並行在来線の経営を引き継ぐ 長野・新潟・富山・石川4県の第三セクター会社は12月6日、 鉄道事業法に基づく鉄道事業許可を国土交通大臣に申請しました。 整備新幹線の建設にあたっては、原則として新幹線開業後の並行在来線の経営 ...
●整備新幹線の並行在来線はJRの経営から分離するという原則を作ったのは誰ですか?
2013/3/26(火) 午後 10:39
整備新幹線の並行在来線はJRの経営から分離するという原則を作ったのは誰ですか? diogenes412323 さん 整備新幹線の並行在来線はJRの経営から分離するという原則を作ったのは誰ですか? 「整備新幹線の建設着工する区間の並行在来線は ...
●JR北海道、新幹線延伸後 小樽-函館間の並行在来線を経営分離
2010/5/13(木) 午前 11:11
JR北海道、新幹線延伸後 小樽-函館間の並行在来線を経営分離 JR北海道の中島尚俊社長は12日の定例記者会見で、北海道新幹線が札幌に延伸した場合、並行在来線となる小樽-函館間(253キロ)の経営を分離する意向を表明した。沿線自治体による ...
●2007.12.18 在来線経営分離せず・長崎、佐賀両県と合意
2009/6/4(木) 午前 0:00
... 詳細 === 在来線経営分離せず、JRが全区間運行 長崎、佐賀両県と合意 九州新幹線長崎ルートの建設問題で、長崎、佐賀両県とJR九州の三者は、新幹線開業に伴う 並行在来線区間(肥前山口-諫早間)を経営分離せず、全区間をJRが運行することで一致 ...
●在来線経営分離に疑問
2007/3/8(木) 午後 2:25
... 新幹線の開通により、在来線は地域の人だけが利用することになり、経営するのが難しくなることはわかりますが、だからといって簡単に経営分離するのはどうかと思います。地域住民の足を用意することも鉄道会社の責任ではないかと思います。 ...